長寿祝い

長寿祝いの豆知識

還暦祝いの夫婦

還暦祝い・長寿祝い

還暦祝いとは数え年で61歳の長寿のお祝いです。歴史をさかのぼると、短命だった奈良時代の頃には40歳から10年毎に長寿を祝っていたと言われています。干支(十二支)でできる60通りの組み合わせ、六十干支が一巡し、61年目に誕生年の暦に戻るころから還暦と呼ばれるようになりました。

ちなみに長寿の祝いとは、還暦祝いが数え61才、古希の祝いは数え70才、喜寿の祝いは数え77才、傘寿の祝いは数え80才、米寿の祝いは数え88才、卒寿の祝いは数え90才、白寿の祝いは数え99才、紀寿の祝いは数え100才です。

平均寿命が延びた現在では、祝い方が多少変わってきているようです。60歳ぐらいではまだまだ働き盛りで、現役で活躍している人も多いので、70歳の古希から長寿のお祝いをするほうが自然のようです。

還暦祝い以外の長寿のお祝いは、昔から数え年での誕生日に祝うものでしたが、最近では満年齢で祝う人も増えているようです。また、古希以上の長寿祝いで祝宴を催す場合には、本人の健康状態を考慮し、誕生日かそれ以前の都合の良い日に、なるべく自宅でお祝いするようにします。レストランや料亭に招待する場合には、かならず本人の希望を確認しましょう。

祝宴に招待された場合は、お金を包んでいく場合がありますが、贈り物をする場合は、遅くてもお祝いの日の前日までに届けるようにしましょう。

還暦祝いのしきたり

還暦は61年目に誕生した年に戻る、つまり赤ちゃんに戻るという意味があること、また男性の厄年の1つでもあるので魔よけの色として赤を贈るという意味から赤いちゃんちゃんこで還暦をお祝いする習慣が作られたようです。しかし、赤いちゃんちゃんこはその場限りのもので、実用性にはかなり乏しい為、実際の贈り物には「赤」にちなんだ、衣類や装飾品、食品などが選ばれることが多いようです。(写真だけ赤いちゃんちゃんこを着て撮影しよう、というイベントもありますね。しかし、周囲の気持ちを有り難く思っても、赤いちゃんちゃんこを着ることに抵抗を感じる方は案外多いと思います。なるべくご本人の気持ちを尊重して計画なさった方がよいでしょう。)また、平均寿命が伸びている現代では、還暦祝いはまだまだ本人に長寿、老人という気持ちも薄い為、長生きを祝いというよりも、ますます健康でいられるように、仕事の一区切りも兼ねていれば、第2の人生のスタートを祝ってあげるという意味でいつもより賑やかで派手めの誕生祝をしてあげることも多いようです。主役は本人ですので、場所や食事内容、贈り物など、還暦を迎えた本人の意思を尊重してあげることが大切だと思います。

贈り物

還暦祝の贈り物・プレゼント

先に述べた通り、ご本人が喜ぶ品で、赤いものを選ぶのも一つのアイディアです。結局は還暦祝いだから、とこだわるよりも、本人が望むものや食事などの意見を聞いて準備することが、楽しみになるのではないでしょうか。品物を還暦祝いに贈る場合、少し若い感覚の明るくお洒落なお祝いが喜ばれるでしょう。またこれまでの人生の歴史を振り返り、様々な時代の写真を選んでアルバムを作ってプレゼントするのもとても喜ばれる還暦祝いの一つです。写真を持ち込むことで簡単に写真集やアルバムを作成してくれるサービスもありますので、当日の記念撮影も含め検討してもいいですね。形式にこだわるより、還暦を迎えた方の気持ちを尊重し、喜んでもらえるものを選ぶのが還暦祝いの贈り物、プレゼント選びのポイントです。

還暦の祝宴に招待されたら

還暦祝の会に招待され、お祝いを包んでいく場合表書きは「長寿御祝」 「寿福」「祝還暦」等とします。 還暦祝い当日に参加せずに、品物を贈る場合、遅くても還暦祝いの会前日迄には届けるようにするのが礼儀です。

還暦祝いの夫婦

長寿祝いの名称といわれ

還暦(かんれき)

数え年61才のお祝いです。生まれた干支に戻るということから本卦帰りともいわれます。再び赤ちゃんに戻るという意味から赤いちゃんちゃんこなどを贈る習わしがありましたが、最近ではこれにこだわる必要はないでしょう。ただ赤は忌よけとしての意味がありますので、赤があしらわれた衣類などを贈るのも良いかもしれません。 還暦では盛大な祝宴というより、子供や孫などごく親しい間柄の人々が集まって、 誕生日をにぎやかに祝ってあげるくらいで良いでしょう。

古稀(こき)

数え年70才のお祝いで、唐の詩人・杜甫が詠んだ「人生七十古来稀なり」の句からきたものです。そろそろ現役を引退ということで、本人が感謝の気持ちを込めておもてなししたり、親しい人々が集まってお祝いの席を設けてあげたりすればよいでしょう。

喜寿(きじゅ)

数え年77才のお祝いです。「喜」の草書体「㐂」が七十七に見えることからこの名がついています。これから先は本人の健康状態によって左右される可能性も出てくるため、ごく内輪でお祝いするのが望ましいでしょう。

傘寿(さんじゅ)

数え年80才のお祝いです。「傘」の略字「仐」が八十に見えることからこの名がついています。

米寿(べいじゅ)

数え年88才のお祝いです。「米」の字をばらばらにすると八十八と見えることからこの名がついています。

卒寿(そつじゅ)

数え年90才のお祝いです。「卒」の略字「卆」が九十に見えることからこの名がついています。

白寿(はくじゅ)

数え年99才のお祝いです。「百」の文字から「一」をとると「白」になることからこの名がついています。